ポスター賞
第5回ソフトマター研究会より、ポスター発表する学生・ポスドクを対象にポスター賞を授与することになりました。
第10回ソフトマター研究会 ポスター賞 |
2022.11.23 | 西川 宜彦 氏(東北大学・情報科学研究科) 「2次元空間中の柔らかい粒子が示す融解転移」 |
麦田 大悟 氏(名古屋工業大学・工学研究科) 「Newtonian Event-Chainモンテカルロ法の平衡緩和 ―高密度2次元剛体球系で生じるホッピング鎖の拡散特性―」 | ||
金久保 有希 氏(東京大学・総合文化研究科) 「微小液滴中で高分子の多分散性と界面濡れが分子拡散に及ぼす影響」 | ||
仲井 文明 氏(名古屋大学・工学研究科) 「障害物中を運動する棒状粒子の重心拡散係数」 | ||
久保田 卓実 氏(東京農工大学・大学院工学府機械システム工学専攻) 「2次元粉体中における楕円形物体の掃引則」 | ||
第9回ソフトマター研究会 ポスター賞 |
2019.12.18 | 菊辻 卓真 氏(大阪大学・基礎工学研究科) 「水素結合ネットワークに基づくケージ・ジャンプモデルの開発とその過冷却水における拡散ダイナミクスへの応用」 |
仲井 文明 氏(名古屋大学・大学院工学研究科物質科学専攻増渕研究室) 「理想気体中のトレーサーの短時間ダイナミクス」 | ||
多羅間 充輔 氏(理化学研究所・生命機能科学研究センター) 「接着性細胞のメカノケミカルモデル」 | ||
福本 昂平 氏(九州大学・理学府物理学専攻) 「混み合い遊走微生物懸濁液中におけるレオロジー」 | ||
第8回ソフトマター研究会 ポスター賞 |
2018.12.08 | 曹 勇 氏(首都大学東京・工学研究科分子物質化学専攻) 「Probability flux of a three-sphere micromachine having different temperatures」 |
小林 和也 氏(首都大学東京・大学院理学研究科物理学専攻) 「液体系・粉体系におけるレイリーテイラー不安定性の共通性」 | ||
松山 洋道 氏(名古屋大学・理学研究科) 「コロイド分散系におけるNernst効果の理論的解析」 | ||
渡邊 千穂 氏(東京農工大学・工学府・工学部) 「ミクロ閉じ込めと高分子混雑が導く遅い分子拡散」 | ||
第7回ソフトマター研究会 ポスター賞 |
2017.10.25 | 大江 恵未 氏(立命館大学・大学院理工学研究科) 「PMMA積層薄膜におけるダイナミクスのアニール効果」 |
高本 幸希 氏(京都大学・理学研究科物理学・宇宙物理学第一教室) 「PEG系ポリマーによるSlippery界面の試作と物性」 | ||
米田 大樹 氏(立命館大学・理工学研究科) 「紙バネの変形と力学応答」 | ||
遠藤 舜 氏(中央大学・大学院理工学研究科応用化学専攻) 「マイクロ流体デバイスを用いた光応答性液晶エマルションの作製とその観察」 | ||
中村 圭吾 氏(立命館大学・理工学研究科) 「水を掴んで離す-ゼニゴケからのインスピレーション」 | ||
磯部 翠 氏(お茶の水女子大学・人間文化創成科学研究科) 「切り紙構造シートの力学応答」 | ||
原田 祐子 氏(北海道大学・大学院工学院応用物理学専攻ソフトマター工学研究室) 「液晶電気対流により誘起された負の粘性と履歴曲線II」 | ||
小池 涼太郎 氏(九州大学・大学院理学府) 「正多角形粒子を用いたPickering emulsionにおける粒子形状の影響」 | ||
第5回ソフトマター研究会 ポスター賞 |
2015.12.18 | 河野 拓馬 氏(東北大学・大学院理学研究科物理学専攻) 「多細胞モデルの形態形成」 |
田村 優太 氏(九州大学・大学院理学府物理学専攻) 「ネマチックコロイドを用いた異方的構造体とその電場応答」 |